裁判所や役所などで小さい「っ」じゃなくて大きな「つ」が使われてたのってなんでなの?
今回はこんな疑問を解決します。
昔の法律では、「~であって」「~によって」というときには、「~であつて」「~によつて」のように、大きな「つ」が使われています。
これは、小さい「っ」が入ると体裁が良くないとされすべて大文字で統一されていたといわれています。
近年では、役所や裁判所でも「つ」の表記は小文字になっているのが当たり前になっていると思いますが、一般的になるのには1946年から1960年ころまでかかりました。
法令における拗音及び促音に用いる「や・ゆ・よ・つ」の表記について
法令における拗(よう)音及び促音に用いる「や・ゆ・よ・つ」の表記について(通知)
(昭和63年7月20日 内閣法制局総発第125号内閣法制局長官総務室から 内閣官房内閣参事官室あての通知)
標記の件については、従来原則として大書きにすることが慣行になつているところ、「現代仮名遣い」において「なるべく小書きにする」ものとされていることにもかんがみ、当局における取扱いを別紙のとおりとすることに決定しましたので、参考までにお知らせします。
別添
(法令審査例規)
法令における拗音及び促音に用いる「や・ゆ・よ・つ」の表記について
一 | 法令における拗音及び促音に用いる「や・ゆ・よ・つ」の表記については、次に掲げる規定の部分を除き、昭和六十三年十二月に召集される通常国会に提出する法律及び昭和六十四年一月以後の最初の閣議に提案する政令(以下「新基準法令」という。)から、小書きにする。 | |||||||||||
|
||||||||||||
二 | 条約についても、一に準ずる取扱いとする。 | |||||||||||
三 | 一及び二は、固有名詞を対象とするものではない。 | |||||||||||
|
「法律で促音・拗音を小さく書くようになったのは,平成に入ってからです。
昭和64年1月以降に成立した法律ですが,昭和64年は7日間しかないため、平成になってから成立した法律ということになります。
小さい「っ」が使われた最初の法律
1989年(平成元年)2月17日に公布された「昭和六十三年度の水田農業確立助成補助金についての所得税及び法人税の臨時特例に関する法律」です。
条文は下記です。
「昭和六十三年度の水田農業確立助成補助金についての所得税及び法人税の臨時特例に関する法律」(平成元年法律第3号)〔現在は廃止〕第2条第1項〔抜粋〕
農地法〔…略…〕に規定する農業生産法人で、〔…略…〕昭和六十三年度の水田農業確立助成補助金の交付をうけたものが、その交付を受けた日の属する事業年度においてその受けた金額をもって固定資産の取得又は改良をした場合において、〔…略…〕
コメント